多汗症とはどんな症状、病態のこと?

多汗症とは、手のひら、顔、頭、脇の下、足の裏など、局所的に過剰な発汗が見られる疾患です。

全身に多量の汗をかく全身多汗症というものもあり「汗かき体質」とは異なります。

「多汗症」という言葉は、しばしば誤報され、紛らわしい使われ方をしています。

多汗症は、緊張や不安などのストレスによる一時的な交感神経の狂いによって起こるものではありません。

特に、多汗症は「身体の異常によって起こる病気」であり、「心の異常によって起こる病気」ではないのです。

標準的な発汗とは異なり、病的な発汗は多汗症です。

多汗症は、身体の明確な機能障害として位置づけられています。

ちょっと汗をかくくらいでは多汗症とは言えません。

多汗症は主に子供の頃から学業や日常生活に支障をきたすため、1996年4月から局所性多汗症として健康保険で扱われるようになりました。

特に手掌の多汗症の有病率は1%と高いのですが、多汗症という病気があまり知られていないため、多くの患者さんが治療されずに放置されています。

実際、自分が病気であることに気づいていない患者さんや、家族や友人の理解不足に悩む患者さんも少なくありません。

多汗症の3つの特徴

特徴①

多汗症の症状は小児期に始まり、成人期まで続きます。

一般的な小児疾患が15歳前後で消失するのに対し、多汗症は生涯を通じて、また高齢になっても持続することが多いです。

特徴②

「多汗」とは言っても常に汗をかいているのではなく、多汗と無汗が交互に繰り返されます。

多汗症は、精神的な緊張や体温の変化(運動時や環境温度の上昇)により誘発されることも多いです。

特徴③

基本的には体の両側同時に汗をかくことが多いです。

多汗症は交感神経系の他の病気でも起こることがあり、その場合は体の片側だけに多汗症が見られ、左右差もあります。

多汗症は手のひら、足の裏、わきの下、顔、頭などに見られることが多く、通常、複数の部位に発生します。

稀に全身から出る多汗症もあります。

⇒トリムクールの口コミや効果は?

おすすめの記事